オービス・Hシステム・Nシステムの違いは?生活道路でもレーダーで速度測定へ

オービス・Hシステム・Nシステムの違いは?生活道路でもレーダーで速度測定へ

暖かくなると、街だけでなく海や川、山などへの遠出が増えます。

日常的に自動車を使わない人にとっては、たまの高速道路となり、音楽をかけるなどして、気分も高揚します。

そんな時は、ついついスピードを入れてしまいがちです。しかし、道路は皆のものであり、安全な走行のためには制限速度を守らなくてはなりません。それに、車の速度はレーダーなどでも監視されています……。

実際に、ご自身や身の回りの方に、「スピード違反で通知が来た」という方はいませんか?中には、いつの間に写真を取られたんだろうと首をかしげる人もいるかもしれません。それは道路上の自動速度違反取締装置が撮影を行っていたからではないでしょうか。

道路の上や路肩にある撮影装置、あれらはどういう働きをしているのでしょうか。装置の種類を調べてみました。

オービスって何?

オービスは元々、アメリカのボーイング社が開発した自動速度違反取締装置の製品名に由来があります。その後、東京航空計器が「オービス」という速度違反取締装置を製造したことで、国内に普及しました。今では、ボーイング社以外の取締装置もオービスという通名で呼ばれています。自動車の速度を計測し、運転者とナンバープレートを撮影する仕掛けとなっています。

オービスの種類

レーダー式

レーダーを利用して車両の速度を計測します。具体的には、電波を照射し、目標物に反射した電波の周波数から速度を計算しています。そのため、ほぼ正確に速度の計測が可能です。今では、道路の上に設置されている従来型の他に、信号機のようにポールの先にライト、レーダー、カメラが付いた新型オービスも投入されています。新型は生活道路などでも見られ始めています。

ループコイル式

複数の電線を道路に埋め込み、自動車を感知した時間と距離から速度を割り出しています。レーダーではなく、金属探知機のような仕組みで自動車の金属に反応し、電線の電流値が変化することで自動車を感知します。速度を違反していると、その先にあるカメラで撮影されます。ループコイル式のオービスは目視ではほとんど気付きませんが、直前に看板が設置されています。

Hシステム

阪神高速道路に多く設置されたことから、この頭文字がついています。レーダーで自動車の速度を計測し、デジタルカメラで撮影します。四角いレーダーとカメラが道路上に設置されています。

LHシステム

ループコイル式Hシステムのことで、2つの方法が合わさった速度測定方式です。ループコイル式で速度を計測し、Hシステム式でデータが送信されます。

移動式

移動式の速度測定機を設置し、速度を取り締まっています。簡単に移動できるものから、半可動式のものまでいくつか種類があります。測定箇所が神出鬼没であることから、運転者が事前に対策がしにくいといった特徴があります。三脚の上に載った軽量のレーザー式のものの他、自動車で運搬する半可搬式の装置も新しく導入されています。

光電管式

移動式でレーザー光線で速度を計測する方法です。送受光器・小型反射器をそれぞれ、道の両端に設置し、同じように間隔を置いてもう1対設置します。自動車が走ることで、光を遮ることとなりますが、その2地点の時間差から速度を割り出します。また、それに合わせて、近くに停車した自動車などから撮影を行っています。

他にもある、測定システム

Nシステム

似たような名前でNシステムと言うものがあります。これはどのような速度測定機が気になりますよね。実は、これは自動車ナンバー自動読取装置の俗称です。ナンバーの頭文字を取って、こう呼ばれています。見かけとしてはオービスとほとんど変わりがありません。

用途としては自動車犯罪犯の検挙のためです。手配車両が通過すると、車両付近の警察官、巡回中のパトカーにも通知され、それらの車両が検挙に向かう仕組みです。その意味では、測定システムというよりは監視システムと言った方が適切かもしれません。

Tシステム

旅行時間測定システムのことを指します。装置の原理としてはNシステムと同じですが、目的地までの到達予定時間などの情報を提供することが目的だとされています。

交通事故は弁護士によって結果が大きく変わります!
後遺障害認定と重大事故に圧倒的な強み
高い医学知識医師との連携
保険会社との妥協なき交渉
裁判基準による賠償金額獲得率98%
弁護士法人オールイズワン浦和総合法律事務所に相談する
  • 人身事故の被害に遭われた方
  • 怪我で入通院中の方
  • ご本人・家族が任意保険に加入済の方

オービスの設置場所は?

オービスは高速道路だけでなく、一般道にも設置されています。その中でも、スピードを出しやすい箇所や事故多発地点に多く見られるようです。測定器の前に「自動速度取締機設置路線」という表記の看板がかかっています。

事前告知があるのはなぜ?スピードを緩めるから検挙にならないのでは?

速度測定機の看板は、「この先でスピード違反の取締をしています」と公言しているのにも等しく感じます。それでは速度を超過している人も緩めるだろうに、なぜわざわざ公表しているのでしょうか。

実はこれは、勝手な運転手の撮影は肖像権やプライバシー侵害となり得るためです。また、犯罪の証拠とするには事前告知と行為の様子を捉えることが必須となるため、標示しているのです。

確かに、防犯カメラに関しても「防犯カメラ作動中」という標示を見かけます。看板が抑止力になるためと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、それは結果的なもので、実際は犯罪の証拠として成立させるための方途でもあるのです。

小型化し、生活道路にも設置されるオービス

日本での自動車事故の死者数はG7諸国と較べて、最も少ないレベルにまで減っています。しかし、歩行者・自転車運転者のケガの数はG7中最も多くなっているというデータも出ています。そのため、歩行者・自転車運転者が多い、生活道路での事故対策が求められます。

歩行者・自転車の事故数の減少を目指して

G7国別・状態別の人口10万人あたり交通事故死者数
【参考】:幹線道路における交通事故対策
生活道路の自動車の通行を制限するためには以下のような工夫があります。

  • 進入口を狭くするライジングボラード
  • 高速度走行を抑制するハンプ
  • 歩行者・自転車に配慮する道路空間再配分
  • 歩行者自転車用柵
  • ゾーン30の設置

低速度だととっさのブレーキがかけやすい

自動車の走行速度によって、完全に止まるまでの時間に差があります。ペダルを踏み変える時間と、ブレーキが効くまでの時間がかかるためです。ゆっくりと走行していれば、早く停止することができます。

また、速度が遅いほど、もしも衝突してしまった際にもケガが小さく済みます。生活道路という歩行者・自転車と自動車の距離が近い場所で、時速30kmを上限とするのはそのためです。

生活道路にも速度測定装置が設置

埼玉県と岐阜県では、すでに生活道路にてオービスが設置され始めています。速度違反を感知すると警告音が鳴るため、周囲の人も気付きます。観衆の目があるという抑止力にもなります。それは生活道路での安全運転を促す他、有人の速度取締の削減にも繋がります。

取締が機械化されれば、その分渋滞の要因が減り、スムーズな通行が可能です。加えて、スピードが守られることで、道路がより安全になります。

制限速度とは何なのか

生活道路がより安全になると期待できるオービスの設置ですが、SNSなどでは否定的な声も垣間見れます。速度違反をしていた人達にとっては、今までよりも移動時間が増えることを意味しているためです。知識検索サービスでも、速度制限を守っていると後ろから煽られたり、抜かされたりして困っているという人たちが多くいます。

これから24時間速度監視を行う場所が増えることは、制限速度を軽視していたドライバー達に「スピードは監視されるから守るべきものなのか」、「制限速度は時と場合によって破ってもいいのか」ということを再考させるきっかけにもなるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました

~被害者専用です~

怪我がない方・自損事故のみは相談はお受けできませんのでご注意ください。

0120-866-024
フリーダイヤル
弁護士法人オールイズワン浦和総合法律事務所に相談する
電話で無料相談
電話で無料相談
お問い合わせ